設定の構成

暗記帳 for iPad - 使い方

設定

「設定」するには

本アプリの設定を行うには、トップ画面の「設定」メニューボタンをタップします。
「設定」では、暗記帳個別に依らないアプリ全体共通の設定を行うことができます。

ImgHelp0700.png

スリープモード

スイッチをオンにすると、暗記や確認試験中にiPadがスリープモード(自動で画面が省電力モードとして暗転する動作)に遷移しなくなります。

暗記や確認試験時には画面を見て考えることも多く、その間に画面を暗転させたくない場合にオンに設定してください。

Img13.png


オン
暗記画面・確認試験画面でスリープモードに遷移しなくなります。
オフ
暗記画面・確認試験画面でもスリープモードに遷移します。

【暗記画面】操作

暗記画面中の操作(ジェスチャー)の設定を行います。


Img14.png



左右スワイプ

左右スワイプ操作時に次のカードもしくは前のカードへの表示変更を行うかどうかを指定します。

オン
左右スワイプ操作によるカードの表示変更を有効にします。
オフ
左右スワイプ操作によるカードの表示変更を無効にします。





上方向へのスワイプ

上方向のスワイプを行った際の動作を設定します。
スワイプする際に長文のテキストデータのスクロール動作と重複した場合はテキストデータのスクロール動作が優先されます。

スイッチ

オン
上方向スワイプ操作による動作を有効にします。
オフ
上方向スワイプ操作による動作を無効にします。


スワイプ時の動作

Star + 1
Starの数を1つ増やします。
Star - 1
Starの数を1つ減らします。
Grade + 1
Gradeを1段上げます。
Grade - 1
Gradeを1段下げます。
Checkオン
Checkをオンにします。
Checkオフ
Checkをオフにします。




下方向へのスワイプ

下方向のスワイプを行った際の動作を設定します。
スワイプする際に長文のテキストデータのスクロール動作と重複した場合はテキストデータのスクロール動作が優先されます。

スイッチ

オン
下方向スワイプ操作による動作を有効にします。
オフ
下方向スワイプ操作による動作を無効にします。


スワイプ時の動作

Star + 1
Starの数を1つ増やします。
Star - 1
Starの数を1つ減らします。
Grade + 1
Gradeを1段上げます。
Grade - 1
Gradeを1段下げます。
Checkオン
Checkをオンにします。
Checkオフ
Checkをオフにします。




ピンチ操作でテキストデータのフォントサイズを変更可能にする

テキストデータ部分をピンチ操作した際にフォントサイズを変更するかどうかを設定します。なお、フォントサイズの変更は暗記帳共通設定の場合でも行われます。結果として表示中のカードだけではなく他の暗記帳共通フォント設定のカードデータのフォント設定も合わせて変更されることにご注意ください。

オン
ピンチ操作によるフォントサイズ変更を有効にします。
オフ
ピンチ操作によるフォントサイズ変更を無効にします。




質問イメージ長押し時の動作

質問イメージを長押しした際に画像を拡大表示するかどうかを指定します。

オン
質問イメージ長押しでの拡大表示を有効にします。
オフ
質問イメージ長押しでの拡大表示を無効にします。




解答イメージ長押し時の動作

解答イメージを長押しした際に画像を拡大表示するかどうかを指定します。

オン
解答イメージ長押しでの拡大表示を有効にします。
オフ
解答イメージ長押しでの拡大表示を無効にします。




「次のカード」ボタンタップ時の動作

「次のカード」ボタンをタップした際の挙動を指定します。

オン
解答を表示していない場合は解答表示します。解答が表示されている場合は次のカードを表示します。
オフ
解答を表示していなくとも、次のカードを表示します。



【暗記画面】暗記の設定

暗記画面中の設定を行います。なお、この設定値は暗記帳別に保存されます。

Img15.png




[質問]として表示するデータ

暗記画面ではカードを質問と解答に分けて表示しますが、カードデータの「質問データ」と「解答データ」のどちらを「質問」として表示するかを指定します。

本設定は、質問データと解答データを逆にして表示したい場合にご利用ください。

質問データ
通常の動作です。質問データを質問として、解答データを解答として表示します。
解答データ
逆表示の動作です。解答データを質問として、質問データを解答として表示します。




最後に表示したデータから再開

暗記画面を終了してトップ画面に戻る際に表示していたカードを記憶しておき、次回暗記開始時にそのカードを最初に表示する機能です。
次回暗記開始時に「カードの表示順序を変更する」等行って前回とカードの表示順序が変わっていてもそのカードから表示されます。(特にランダム順表示設定の場合はご注意ください)
また、「前回最後に表示していたカードが削除される」等で存在しない場合は最初のカードが表示されます。

オン
次回暗記時に最後に表示していたカードを最初に表示します。
オフ
次回暗記時には最後に表示していたカードに関わらず最初のカードを表示します。




解答前はStar・Grade・Checkを隠す

解答表示前の場合はStar・Grade・Checkを隠す機能です。解答を表示したタイミングでStar・Grade・Checkも表示されます。
Star・Grade・Checkの状態によって解答が推測できてしまう場合にご利用ください。

オン
解答表示前はStar・Grade・Checkが非表示になります。
オフ
Star・Grade・Checkが常に表示されます。




イメージの自動拡大表示

カードの質問データ・解答データの「優先表示」設定が「画像」の場合、自動で拡大表示する機能です。データに画像が登録されていても「優先表示」設定が「画像」以外の場合は自動拡大表示されません。
なお、本設定は「自動モード」中の場合にも適用されます。

オン
「優先表示」が画像の場合に自動で拡大表示します。
オフ
自動拡大表示を行いません。




サウンドの自動再生

カードの質問データ・解答データの「優先表示」設定が「音声」の場合、自動で再生を開始します。データの音声が登録されていても「優先表示」設定が「音声」以外の場合は自動再生されません。
なお、本設定は「自動モード」時には「自動モード」設定が有効となります。(自動モードでは優先表示が音声設定のデータを自動再生しますので本設定に関わらず再生開始します)


オン
「優先表示」が音声の場合に自動で再生を開始します。
オフ
自動再生を行いません。

【暗記画面】テキスト読み上げ

質問テキストデータと解答テキストデータのテキスト読み上げ機能の設定を行います。なお、この設定値は暗記帳別に保存されます。


Img16.png



テキスト読み上げを有効にする

スイッチをオンにすることで、質問テキストデータと解答テキストデータの表示部分に「読み上げボタン」が表示され、設定した言語(声)と速度で読み上げを行うことができます。




質問テキスト(解答テキスト)の読み上げ設定

質問テキスト(解答テキスト)を読み上げる際の言語 (声)と読み上げ速度を設定します。




非自動モード時にテキストを自動で読み上げる

有効にすると、自動モードではない状態で優先表示設定が「テキスト」の質問、または解答が表示された際に、自動で読み上げが行われます。

質問と解答を読み上げ
質問テキストと解答テキストともに自動で読み上げます。
質問のみ読み上げ
質問テキストのみ自動で読み上げます。
解答のみ読み上げ
解答テキストのみ自動で読み上げます。




自動モード時にテキストを自動で読み上げる

有効にすると、自動モード中に優先表示設定が「テキスト」の質問、または解答が表示された際に、自動で読み上げが行われます。

質問と解答を読み上げ
質問テキストと解答テキストともに自動で読み上げます。
質問のみ読み上げ
質問テキストのみ自動で読み上げます。
解答のみ読み上げ
解答テキストのみ自動で読み上げます。



【暗記画面】画像

暗記画面の画像データ表示に関する設定を行います。なお、この設定値は暗記帳別に保存されます。


Img17.png




非自動モード時に画像を自動で拡大表示する

有効にすると、自動モードではない状態で優先表示設定が「画像」の質問、または解答が表示された際に、自動で拡大表示が行われます。

質問と解答を拡大表示
質問画像と解答画像ともに自動で拡大表示します。
質問のみ拡大表示
質問画像のみ自動で拡大表示します。
解答のみ拡大表示
解答画像のみ自動で拡大表示します。




自動モード時に画像を自動で拡大表示する

有効にすると、自動モード中に優先表示設定が「画像」の質問、または解答が表示された際に、自動で拡大表示が行われます。

質問と解答を拡大表示
質問画像と解答画像ともに自動で拡大表示します。
質問のみ拡大表示
質問画像のみ自動で拡大表示します。
解答のみ拡大表示
解答画像のみ自動で拡大表示します。



【暗記画面】音声

暗記画面の音声データ再生に関する設定を行います。なお、この設定値は暗記帳別に保存されます。


Img18.png




非自動モード時に音声を自動で再生する

有効にすると、自動モードではない状態で優先表示設定が「音声」の質問、または解答が表示された際に、自動で再生開始します。

質問と解答を再生
質問音声と解答音声ともに自動で再生開始します。
質問のみ再生
質問音声のみ自動で再生開始します。
解答のみ再生
解答音声のみ自動で再生開始します。




自動モード時に音声を自動で再生する

有効にすると、自動モード中に優先表示設定が「音声」の質問、または解答が表示された際に、自動で再生開始します。

質問と解答を再生
質問音声と解答音声ともに自動で再生開始します。
質問のみ再生
質問音声のみ自動で再生開始します。
解答のみ再生
解答音声のみ自動で再生開始します。



【暗記画面】自動モード

自動モード時の設定を行います。なお、この設定値は暗記帳別に保存されます。


Img19.png


解答表示までの時間(秒)

カードの「質問」が表示されてから解答表示を自動で行うまでの時間を秒単位で指定します。




次のカード表示までの時間(秒)

カードの「解答」が表示されてから次のカードの「質問」を表示するまでの時間を秒単位で指定します。




質問サウンドデータのリピート回数

自動モードでは、「優先表示」設定が「音声」の場合、音声が自動再生されます。この際の質問音声データのリピート回数を指定します。
リピート0回指定で1回再生され、リピート1回指定で2回再生されます。




解答サウンドデータのリピート回数

自動モードでは、「優先表示」設定が「音声」の場合、音声が自動再生されます。この際の解答音声データのリピート回数を指定します。
リピート0回指定で1回再生され、リピート1回指定で2回再生されます。


【確認試験】出題の設定

確認試験に関する設定を行います。なお、この設定値は暗記帳別に保存されます。


Img20.png



[出題]として表示するデータ

カードの質問データと解答データのうちどちらを確認試験の出題として表示するかを指定します。

質問データ
質問データを出題し、解答データを選択肢とします。
解答データ
解答データを出題し、質問データを選択肢とします。



選択肢の数

解答候補として表示する選択肢の数を2択〜4択で指定します。



【確認試験】正解時の自動動作

確認試験で正解だった場合に自動でStar・Grade・Checkの状態を変更させることができます。
スイッチをオンにすることで正解時の自動動作が有効になります。

【確認試験】不正解時の自動動作

確認試験で正解だった場合に自動でStar・Grade・Checkの状態を変更させることができます。
スイッチをオンにすることで正解時の自動動作が有効になります。