自動モードとは?
自動モードは、タッチをしなくとも自動で「質問データの表示、解答データの表示、次のカードに遷移」を繰り返す機能です。
iPadの画面に手を触れずに暗記することができます。
また、1.4.0版からはバックグラウンド再生に対応しました。自動モードをオンにした状態で音声データやテキスト読み上げをバックグラウンドで再生させることができます。
自動モード動作中
自動モードを開始・停止
自動モードは画面下部中央のボタンで開始・停止をコントロールすることができます。
タッチすると自動モードが開始します。開始している状態で再度タッチすると停止します。(※)
ボタンの下部に表示されるカウントは?
自動モード中は質問データが表示されてから解答データを表示するまでの待ち時間(残り時間秒)、解答データが表示されてから次のカードが表示されるまでの待ち時間(残り時間秒)がカウントダウン表示されます。
この解答データを表示するまでの待ち時間と次のカードを表示するまでの待ち時間は「設定」画面にて変更することができます。(自動モードの待ち時間変更についてはこちら)
※それ以外にも、自動モード中に設定ボタンやカード編集ボタン等の一部操作を行うと自動モードが停止します。
自動モードの待ち時間変更
自動モードの「解答を表示するまでの待ち時間」と「次のカードを表示するまでの待ち時間」は「設定画面」にて変更することができます。
設定画面を開くには、暗記画面上部右側のボタンをタップします。
設定画面が表示されますので、少し下方向にスクロールして「【暗記画面】自動モード」項目を表示します。
設定項目
解答表示までの時間(秒) |
質問データが表示されてから解答データが表示されるまでの待ち時間を設定します。
|
---|---|
次のカード表示までの時間(秒) |
解答データが表示されてから次のカードの質問データが表示されるまでの待ち時間を設定します。
|
質問サウンドデータのリピート回数 |
質問データの主表示データが音声データの場合、自動モード時に再生を何回繰り返すかを指定します。リピート0回指定で1回再生されます(リピートなし)。リピート1回指定で1回リピートされて合計2回再生されます。
|
解答サウンドデータのリピート回数 |
解答データの主表示データが音声データの場合、自動モード時に再生を何回繰り返すかを指定します。リピート0回指定で1回再生されます(リピートなし)。リピート1回指定で1回リピートされて合計2回再生されます。
|
※設定画面の詳細についてはこちら