画面の構成
穴埋め問題の設定画面
| ① 終了ボタン |   設定を終了して元の画面に戻ります。  | 
|---|---|
| ② 穴埋め問題に関する設定 |   穴埋め問題に関連する設定を行うことができます。設定項目  | 
| ③ セクションジャンプボタン |   タップすると設定の各セクションに表示をジャンプすることができます。  | 
設定項目
ジェスチャー
ピンチやスワイプなど主に画面中でジェスチャーを行った際の動作について設定します。
ジェスチャーの設定
スワイプ操作(左右)
有効にすると、画面中(質問文と解答文が表示される領域)で左右のスワイプ操作を行った際に次(前)のカードを表示することができます。
| 右スワイプ操作 |   前のカードを表示します。  | 
|---|---|
| 左スワイプ操作 |   次のカードを表示します。  | 
スワイプ操作(上方向・下方向)
有効にすると、画面中(質問文と解答文が表示される領域)で上方向(下方向)のスワイプ操作を行った際に設定した動作を実行することができます。
※質問文や解答文の表示領域がスクロールする場合はスクロール動作が優先されます。
| 星+1 |   星の数を1つ増やします。  | 
|---|---|
| 星-1 |   星の数を1つ減らします。  | 
| 成績+1 |   成績を1つ上げます。  | 
| 成績-1 |   成績を1つ下げます。  | 
| Cオン |   チェックをオンにします。  | 
| Cオフ |   チェックをオフにします。  | 
ピンチ操作
有効にすると、画面中(質問文と解答文が表示される領域)でピンチ操作を行った際にフォントサイズを拡大・縮小することができます。
テキスト長押し時の動作
質問文や解答文を長押しした際の動作を設定します。
| 選択する |   長押しした部分のテキストを選択状態にすることができます。(iOS標準のテキスト選択動作)  | 
|---|---|
| 編集する |   長押ししたテキスト(質問文あるいは解答文)を編集することができます。  | 
「次(前)のカード」ボタンタップ時の動作
次のカードボタン、前のカードボタンをタップや長押しした際の動作を選択します。
「次のカード」ボタンの動作
| マーカー移動 |   タップすると未解答状態のマーカーが存在する場合はそのマーカーを出題状態にします。(未解答マーカーが複数存在する場合は未解答マーカーのうち一番最初のマーカーを出題します) 未解答のマーカーが存在しない場合は次のカードを表示します。 長押しすると未解答状態のマーカーがあっても次のカードを表示します。  | 
|---|---|
| カード移動 |   タップすると未解答状態のマーカーがあっても次のカードを表示します。 長押しすると未解答状態のマーカーがあっても最後のカードをジャンプ表示します。  | 
「前のカード」ボタンの動作
| マーカー移動 |   タップすると出題中のマーカーの前に未解答のマーカーが存在する場合はそのマーカーを出題します。(出題中マーカーの前に未解答のマーカーが複数存在する場合は出題中マーカーの前の未解答マーカーのうち最後のマーカーを出題します) 出題中のマーカーの前に未解答のマーカーが存在しない場合は前のカードを表示します。 長押しすると出題中マーカーの前に未解答マーカーがあっても前のカードを表示します。  | 
|---|---|
| カード移動 |   タップすると出題中マーカーの前に未解答マーカーがあっても前のカードを表示します。 長押しすると出題中マーカーの前に未解答マーカーがあっても最初のカードをジャンプ表示します。  | 
表示
主にテキストや画像などの表示に関する設定を行います。
表示の設定
省電力画面にしない
通常はiOSデバイスを一定時間操作しないと省電力モード(画面が暗くなる)になりますが、本設定を有効にすると穴埋め問題画面表示中は省電力モードに遷移しなくなります。
自動モードなどで画面をタッチしないで学習する際にお使いください。
質問と解答の表示方法
質問文と解答文の表示方法を選択します。
 
 | 
  質問文の表示域を小さくし、解答文の表示域を大きくします。  | 
|---|---|
 
 | 
  質問文と解答文の表示域を同じにします。  | 
 
 | 
  質問文の表示域を大きくし、解答文の表示域を小さくします。  | 
 
 | 
  質問文・解答文ともに表示域を最大にし、タップするごとに質問文と解答文を交互に表示します。  | 
出題完了時の確認
有効にすると、全マーカーを出題完了した際や全カードを出題完了した際にもう一度同じカードの問題を出題するかどうかなどを問い合わせる確認を行うかどうかを選択します。
この「問い合わせ」表示は「次のカードボタン」をタップしてカードの出題を終えた場合にのみ表示されます。スワイプ操作や長押しによるジャンプ時、自動モード時には表示されません。
| マーカー出題完了時の確認 |   有効にすると、カードの全てのマーカーを解答完了した状態で「次のカードボタン」をタップした際に「もう一度出題する」か「次のカードを出題する」かを確認するポップアップが表示されます。  | 
|---|---|
| 全カード出題完了時の確認 |   有効にすると、出題対象の全てのカードを出題完了した状態で「次のカードボタン」をタップした際に「最初から出題する」か「出題を終了する」かを確認するポップアップが表示されます。  | 
テキストのフォントサイズ
質問文、解答文、ヒントを表示する際のフォントサイズを変更することができます。
なお穴埋め問題の設定画面 - ジェスチャー - ピンチ操作を有効にし、それぞれのテキストをピンチ操作することで直接フォントサイズを変更することもできます。
ヒントのリンク検知
有効にすると、ヒントの中にWebリンクが含まれている場合に自動的に検知し、タップすることでWebブラウザを起動して接続することができます。
出題と順序
暗記学習におけるカードの出題や順序に関する設定を行います。
出題と順序の設定
順序と昇順・降順
カードの出題順序を変更することができます。
| 登録順 |   カードを暗記帳に登録した順に出題します。 昇順の場合、「最初に登録したカード -> 最後に登録したカード」の順になります。 降順の場合、「最後に登録したカード -> 最初に登録したカード」の順になります。  | 
|---|---|
| 星の数 |   カードの星の数に応じた順に出題します。 昇順の場合、「星の数(小) -> 星の数(大)」の順になります。 降順の場合、「星の数(大) -> 星の数(小)」の順になります。  | 
| 成績 |   カードの成績の状態に応じた順に出題します。 昇順の場合、「成績値(小、悪い) -> 成績値(大、良い)」の順になります。 降順の場合、「成績値(大、良い) -> 成績値(小、悪い)」の順になります。  | 
| ユーザー |   カードの管理画面の並べ替え->ユーザーで指定した順(昇順・降順含む)に出題します。  | 
| ランダム |   学習を開始する度にランダムな順序で出題します。 ランダム順の場合は昇順・降順の設定はあまり意味をなしません。  | 
出題対象マーカー(質問文・解答文)
質問文に付けられているマーカー、解答文に付けられているマーカーそれぞれに対して出題するかどうかを選択します。
| 出題する |   マーカー部分のテキストを「***」のように表示して隠し、出題します。  | 
|---|---|
| 出題しない |   マーカー部分のテキストを通常通り表示します。  | 
マーカー未登録のカードも出題する
有効にすると、出題するマーカーが1つもないカードも表示されます。穴埋め問題中に(出題マーカーがないものを含めて)カードの編集を行いたい場合等に有効にしてください。
読み上げ
質問文と解答文の読み上げに関する設定を行います。
読み上げの設定
読み上げを有効にする
有効にすると、質問文と解答文の表示域に読み上げボタンが表示され、読み上げ機能が有効になります。
読み上げボタンの位置
読み上げボタンを配置する位置を右端・左端のいずれかを選択します。
言語(音声)と速度
質問文(解答文)を読み上げる時の言語(音声)と速度(ピッチ)を設定します。この設定は暗記画面と穴埋め問題で共有され、本項目を変更すると暗記画面における読み上げ、穴埋め問題における読み上げ共に適用されます。
iOS13利用時に言語の候補が1つしか表示されない場合
iOS13で初めて本アプリを使用する場合やアップデートした直後に本アプリを使用した場合等で読み上げの言語を選択する際に候補が1つ(デフォルト)のみしか表示されない場合があります。本現象が発生した場合、下記手順で他の言語が選択可能になります。
 
 iOSの「設定」Appを起動して「アクセシビリティ - 読み上げコンテンツ - 声」を順にタップして選択し「声」画面を表示します。
 どれでもいいので日本語以外の音声を1つタップしてその音声の設定画面を表示する。(例:アラビア語)
 表示したら(特に設定等変更不要)画面左上の「声」をタップして「声」画面に戻る。
 本アプリ(わたしの暗記カード)を起動して音声選択画面を表示する。
未解答マーカーを読み上げる
有効にすると、読み上げが実行された際に未解答の状態のマーカー(テキストを隠している状態のマーカー)部分を指定したテキストと音声で読み上げます。(例:"マーカーいち"、"マーカーに"のように読み上げます)
未解答マーカーを読み上げる
| 未解答マーカーを読み上げる |   有効にすると、読み上げを実行した際に未解答マーカー部分を指定したテキスト、音声で読み上げます。 無効の場合は、読み上げを実行した際に未解答マーカー部分を約1.5秒の間を開けて読み上げます。  | 
|---|---|
| 未解答マーカー読み上げテキスト |   「未解答マーカーを読み上げる」を有効にした際に未解答マーカー部分をここで指定したテキストで読み上げます。 デフォルトは「マーカー,」(最後にカンマ付き)です。最後のカンマは読み上げの抑揚や流れを適切にするために付与しています。  | 
| マーカー順序番号も読み上げる |   有効にすると、未解答マーカー部分を読み上げる際に指定したテキストの後にマーカーの順番を付けて読み上げます。  | 
| 未解答マーカーの読み上げ音声・速度 |   未解答マーカー部分を読み上げる際の音声と速度を選択します。  | 
マーカー解答時に読み上げる
有効にすると、マーカーを解答(隠されていたテキストが表示された)際にマーカー部分のテキストを読み上げます。
自動モード
自動モードに関する設定を行います。
自動モードの設定
待機時間(プラス版のみ)
自動モードを動作させる際の待機時間を設定することができます。(無料版は3秒固定です)
| マーカー解答までの待機時間 |   マーカーを出題(下部に二重線が表示されて画面内にフォーカスされる)してから解答(***で隠されていたテキストが表示される)するまでの時間(秒)を1秒〜30秒までの範囲で指定します。 無料版は3秒固定で変更できません。  | 
|---|---|
| 次のマーカー出題までの待機時間 |   マーカーを解答(***で隠されていたテキストが表示される)してから次のマーカーを出題(下部に二重線が表示されて画面内にフォーカスされる)までの時間(秒)を1秒〜30秒の範囲で指定します。 無料版は3秒固定で変更できません。  | 
| 次のカード表示までの待機時間 |   全てのマーカーを解答(***で隠されていたテキストが表示される)してから次のカードを表示するまでの時間(秒)を1秒〜30秒の範囲で指定します。 無料版は3秒固定で変更できません。  | 
自動モードの終了条件
自動モードを自動的に終了させる条件を指定することができます。
| 終了しない |   自動モードの終了条件を設定しません。自動モードボタンをタップして停止するまで動作し続けます。(アプリをバックグラウンドに遷移させると停止します)  | 
|---|---|
| 周回数 |   指定した周回数に達した場合に自動モードを終了します。 出題対象となっている全てのカードを出題完了したタイミングで1周完了とカウントします。 自動モード終了後、最初のカードを表示します。  | 
| 出題カード数 |   指定した出題カード数に達した場合に自動モードを終了します。 カードの出題(マーカー下部に二重線が表示されて画面内にフォーカスされた状態)マーカーを全て解答(***で隠されたテキストを表示した状態)したタイミングで1枚完了とカウントします。  | 
| 解答マーカー数 |   指定した解答マーカー数に達した場合に自動モードを終了します。 出題(マーカー下部に二重線が表示されて画面内にフォーカスされた状態)マーカーを解答(***で隠されたテキストを表示した状態)したタイミングで1問完了とカウントします。  | 
| 経過時間 |   指定した時間(秒)を経過した際に出題中のマーカー(マーカー下部に二重線が表示されて画面内にフォーカスされた状態)を解答(***で隠されたテキストを表示した状態)したタイミングで自動モードを終了します。マーカー解答までの待機時間の設定により、経過時間に達してもすぐには終了しない場合がありますのでご注意ください。  | 
関連する項目
- 自動モードと読み上げ