出題順序を自由にする手順
- 1. 「カードの管理画面 - 並べ替え」で「自由変更」を選んで並び順を変更する
- 出題する順序の編集は「カードの管理画面」で行います。
- 2. 「出題の設定 - 出題の順序」で「指定順」を選んで暗記(確認テスト)を開始する
- 「出題の設定画面」で「カードの管理画面」で編集した順序を利用するように「出題の順序」を選択します。
1. 順序の編集をする
1-3. 「並べ替えボタン」をタップする

「並べ替えボタン」をタップする
1-4. 「自由変更」を選択して「変更する」ボタンをタップする
「並べ替え」ポップアップが表示されますので、対象「自由変更」を選択します。
「変更する」ボタンが有効になりますのでタップします。

「自由変更」を選択して「変更する」をタップする
並べ替え「自由変更」について
並べ替え「自由変更」は「カードの管理画面」におけるカードの表示順序を自由に変更することができます。また、「自由変更」で決定した順序は暗記学習や確認テストの出題順序として利用することができます。
詳細は「出題順序を自由に決める」をご覧ください。
1-5. カードの表示順序を変更する
カードの一覧の各カードの右端に順序変更アイコンが表示されます。(このアイコンは「並べ替え」の対象「自由変更」以外を選択している場合は表示されません)
この順序変更アイコン部分を上下にドラッグ操作することでカードの順序を変更することができます。

順序変更アイコンが表示される

アイコンを上下にドラッグ操作することで順序変更する
1-5. 「終了」ボタンをタップして順序変更を終了する
順序の変更を終えたのち、「終了」ボタンをタップして順序変更操作を完了します。

「終了」ボタンをタップして順序変更を終える
2. 出題の順序を設定する
2-2. 暗記学習または確認テストの項目を選択する
「メニュー画面」で暗記学習、または確認テスト項目の「すべて」「成績を指定」「チェックを指定」のいずれかを選択して画面を進めます。

暗記学習か確認テストの項目を選択する
「成績を指定」「チェックを指定」を選択した場合は続けて表示される「出題対象(成績)画面」または「出題対象(チェック)画面」で対象条件の選択を行い「次へ」ボタンをタップします。

出題対象の設定を行い「次へ」を選択する
2-3. 出題の順序で「指定順」を選択して暗記(確認テスト)を開始する
「出題の設定画面」が表示されますので「出題の順序」で「指定順」を選択し、暗記開始(またはテスト開始)ボタンをタップします。

「出題の順序」で「指定順」を選択して開始する
ここでいう「指定順」とは「カードの管理画面」の並び替え「自由変更」で指定した順序を意味します。