構成
画面構成(テキスト編集モード)
- ① 確定
- 編集内容を確定、保存して編集を終了します。
- ② キャンセル
- 編集内容(テキスト・カラーマーカー)を破棄し、編集を終了します。
- ③ テキスト編集部
- 編集中のテキストが表示されます。
- ④ マーカー編集切り替え
- マーカー編集モードに切り替えます。
- ⑤ テキストクリア
- 入力しているテキストをクリアして空の状態にします。テキストにカラーマーカーが付与されていた場合はそれもクリアされます。
画面構成(マーカー編集モード)
- ① マーカー編集終了
- カラーマーカー編集モードを終了してテキスト編集モードに戻ります。Undo/Redoのための編集履歴がクリアされますのでご注意ください。
- ② マーカー編集部
- テキスト部分を左右にスワイプ操作することで、選択しているカラーのマーカーを付与することができます。ピンチ操作することでフォントサイズ(本画面のみのための編集用フォントサイズ)を変更することができます。
- ③ Undo/Redo
- マーカー編集操作の履歴に従ってUndo(取り消し)とRedo(再実行)を行うことができます。編集操作の履歴はマーカー編集モードを終了するとクリアされます。
- ④ カラー変更
- マーカーとして付与する色を変更します。文字色と同色のカラーを利用してテキストの部分塗りつぶしも可能です。また、消しゴム効果(マーカー解除)も選択可能です。
- ⑤ 消しゴム
- マーカーカラーを「マーカー解除」に素早く変更することができます。
- ⑥ マーカークリア
- 付与したカラーマーカーをすべてクリアします。
テキスト編集部の操作
テキスト編集モード時のテキスト編集部とカラーマーカー編集モード時のマーカー編集部では下記の操作が可能です。
テキスト編集モード時
テキストの拡大・縮小(ピンチ操作)
ピンチ操作することでテキスト表示の拡大・縮小を行うことができます。なお、ここでのテキスト変更は本編集中画面のみに適用され、暗記画面でのフォントサイズへの影響はありません。
カラーマーカー編集モード時
テキストの拡大・縮小(ピンチ操作)
ピンチ操作することでテキスト表示の拡大・縮小を行うことができます。なお、ここでのテキスト変更は本編集中画面のみに適用され、暗記画面でのフォントサイズへの影響はありません。
マーカーの付与(左右スワイプ操作)
テキスト部分を左右にスワイプ操作(なぞるようにスライド)することでその部分に指定した色でマーカーを付与することができます。